fc2ブログ

mtex広島展 スイッチ

P7300018.jpg P7300028.jpg

mtex広島展、トリを飾るのはスイッチ。

様々なスイッチが縦に8種類も並んでいます。

モチーフの大きさが3~6cm位もあり、ひとつひとつが大きめです。

P7300019.jpg
良く見かける卓上ベルですね。

P7300020.jpg
この赤さは非常ボタンでしょうか。塗装が剥げた感じ。

P7300021.jpg
建物の屋外のベルでしょうか。影がリアルです。

P7300022.jpg
外国の家電製品についているタイマーのようです。

P7300023.jpg
うっすらと「BELL」の文字が見えます。

P7300024.jpg
プッシュホンのボタンですね。

P7300026.jpg
懐かしのベルマーク。どこを押すのかな?

P7300027.jpg
広島展のフライヤーでも目立っていたスイッチです。

何のスイッチだろう?

真ん中の赤いボタンのところにはstopの文字が。

全体的にアンティーク感が強くお洒落ですが

スイッチは遊び心の柔軟さが試されそうなモチーフですね。

テープの幅は40㎜、価格は577円です。
スポンサーサイト



.30 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment4 trackback(-)

mtex広島展 単位

P7210038.jpg P7190052.jpg

様々な単位が表になっています。

アンティークラベルのような色合いがいいです。

言語はフランス語です。

P7210039.jpg
ローマ数字

P7210040.jpg
重量単位

P7210041.jpg
面積単位



学生さんなら理数系のノートに貼っても可愛いかも。

ローマ数字は写真アルバムの目次や音楽プレイリストのページに

重量単位はレシピノートや手作りお菓子のラッピングに

面積単位は洋地図などと合わせてコラージュに

など、一見何かしらと思っても

目を凝らすとちゃんとリンクしてる

さり気なく洒落てる感じで使えたら素敵だなぁと思います。

テープの幅は50㎜、価格は682円です。
.28 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment0 trackback(-)

mtex広島展 レシート

 P7190054.jpg

レシートです。

英語で書かれています。

P7210036.jpg 

実は今回の広島限定マステを全部買った場合のレシートです。
植物 30㎜             420円
太陽系 30㎜            420円
レシート 50㎜           682円
スイッチ 40㎜           577円
クリップ 40㎜           577円
グラデーション 15㎜        210円
スタンプ 35㎜           472円
電車(スペシャルバージョン) 35㎜ 472円
CMYK 20㎜           315円
玉ひも 30㎜            420円
単位 50㎜             682円

合計                5.247円

と記されています。

全11種類です。

P7210037.jpg

これはレシート下部。

HIJはきっと広島~なんでしょうが

なんの略なのかなぁ。

テープの幅は50㎜、価格は682円です。



2011.07.27追記

頂いたコメントより

HIJはレターコードであると分かりました。

レターコードとは任意のアルファベットの文字の組み合わせを用いた符号、

もしくはこれを用いた世界共通の略記法のことであり

文字数により2レターコード、3レターコードなどと呼ばれます。

3レターコードは主に空港コードや港湾コードに用いられ

その場所や施設を識別するために使われています。

広島県三原市にある広島空港の空港コード、

広島県広島市にある以前は宇品港と呼ばれた広島港の港湾コード、

共にHIJなのでした。

従って今回のmtex展会場となった広島港の港湾コードが

広島を示すものとして暗号のようにさり気なくデザインされたと思われます。

奥深いなぁ~!!!
.27 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment6 trackback(-)

mtex広島展 クリップ

 P7190051.jpg

様々なクリップが揃いも揃って11種類。

基本の目玉クリップから

可愛い色の木製洗濯バサミまで。

P7210027.jpg P7210017.jpg

P7210018.jpg

P7210019.jpg P7210020.jpg

P7210021.jpg P7210023.jpg P7210026.jpg

P7210022.jpg

P7210025.jpg P7210024.jpg

実際に封をしたり写真や切抜きを貼るときなどに使いたいです。

その場合余白を残さずシールのように切り取ると可愛いといつも思うのですが

マスキングテープの薄さではなかなかうまくいきません。

一度剥離紙に貼って、それごと切るといいのかなぁ。

テープの幅は40㎜、価格は577円です。
.26 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment12 trackback(-)

mtex広島展 グラデーション

 P7190045.jpg

ありそうでなかったグラデーション。

とってもとっても綺麗な色です。

一本で十分個性的に見えますが

ひとコマ19センチの中に

青、緑、黄色、オレンジ、赤、紫、ピンクと

基本色がしっかり詰まっていますから

意外とどんな色とも共通色が見つかり

色んなものと相性が良いのではないかと思います。

テープの幅は15㎜、価格は210円です。
.25 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment0 trackback(-)

mtex広島展 玉ひも

P7190049.jpg 

封筒の留め具になっているこれは、玉ひもと言うんですね。

6種類の玉ひもがデザインされていますが

どれも色、サイズ、紐の巻き方などに違いがあります。

そして厚紙風、キャンバス地など材質が分かるようなリアル印刷。

更には本物のように紐の厚み分浮いて見える影まで!

P7210029.jpg P7210030.jpg P7210031.jpg

P7210032.jpg P7210033.jpg P7210034.jpg

みなさんはどれがお好みでしょうか。

テープの幅は30㎜、価格は420円です。
.24 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment2 trackback(-)

mtex広島展 図鑑 太陽系

P7230006.jpg P7190046.jpg

広島展 図鑑 植物と同じシリーズになります。

これから色々と展開するのでしょうか。


目次です。

そういえば冥王星は2006年に太陽系惑星から外れましたね。

昔は「すい・きん・ち・か・もく・ど・てん・めい・かい」と覚えたものですが。

P7190096.jpg
太陽(Sun)

P7190097.jpg
水星(Mercury)

P7210008.jpg
金星(Venus)

P7210009.jpg
地球(Earth)

P7210010.jpg
火星(Mars)

P7210011.jpg
木星(Jupiter)

P7210012.jpg
土星(Saturn)

P7210013.jpg
海王星(Uranus)

P7210014.jpg
天王星(Neptun)

右にあるデータは実際ものです。

天文学には詳しくないのですが

単語から推測するに上からその惑星の

平均半径

最低/最高表面温度(単位はケルビン)

ライン下は近日点の数値を表しているようです。

テープをペタペタ貼って楽しむ分には

ほぼ必要のない情報ですが…。

テープの幅は30㎜、価格は420円です。
.23 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment0 trackback(-)

mtex広島展 図鑑 植物

 P7190047.jpg

今回の広島展で一番楽しみにしていたマステです。

キノコモチーフが大好きなのです。

HPで見た広島展のフライヤーでは

背景は白だと思ったのですが、実際にはベージュでした。

ベージュは上下が濃く、中心が薄くて

いかにも古く年季の入ったような書籍の雰囲気に仕上がっています。

P7190090.jpg
これは目次ですね。芸が細かい。

P7190089.jpg
ベニテングタケ(紅天狗茸、Amanita muscaria)

P7190091.jpg 
ヨーロッパナラ(欧州楢、Quercus robur)

P7190093.jpg 
イチジク(無花果、Ficus carica)

P7190088.jpg
オオハルシャギク(大春車菊、Cosmos bipinnatus)
オオハルシャギクはコスモスのことです。

P7190092.jpg

一部アップにしてみました。

説明文もきちんとした内容で記されているのでしょうが

小さすぎて解読できませんでした。

英語が堪能な方なら

ところどころ読みやすい単語を見れば

フィーリングで読んでいけるかもしれません。

テープの幅は30㎜、価格は420円です。
.22 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment0 trackback(-)

mtex広島展 スタンプ

 P7190053.jpg

タイトル通り、様々なスタンプが並んでいます。

どれも外国の小包にでも捺されていそうな柄で

全部で8種類あります。

P7190065.jpg P7190066.jpg P7190067.jpg P7190068.jpg

左から「蔵書」「航空便」「直進」「回数券」

P7190069.jpg P7190070.jpg P7190071.jpg P7190072.jpg

「壊れ物注意」「郵便第一種・着払・書留」「公認」「至急・私事」

もう少しマシな訳し方があったら教えて下さいね。

こうして訳してみるとスタンプの並び順に関連性もないようだし

意味はあまり気にせずカッコイイ外国風の柄として使いましょう。

もちろん用途に合わせてひとコマずつ切って使ってもとても可愛いと思います。

テープの幅は35cm、価格は472円です。
.21 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment2 trackback(-)

mtex広島展 電車

P7190082.jpg P7190048.jpg

今回の広島展の目玉とも言える電車マステです。

この電車は広島電鉄が運営し

現在も運行されている実在の電車であり

広島県の方々にとってはポピュラーで馴染み深いもののようです。

会場でマステ装飾が施された電車と形が同じかどうかは分かりませんが

今回マステのデザインとなったのは2種類。

P7190084.jpg P7190086.jpg

まず黄色と濃い緑色のボディの650形。

広島電鉄のHPによると

「被爆電車」として全国的に有名な広電生え抜きの車両です。
当初5両が製造されましたが、現在は651号と652号の2両が営業運行されています。
2006年のダイヤ改正で引退した654号は広島市交通科学館で展示されています。
路面電車は、被爆後、悲しみにくれる広島の街を走り、
市民を大いに勇気づけた“ヒロシマ復興のシンボル”と言われています。」

とのこと。

歴史的に大変重い意味を持つ電車なのですね。 

P7190083.jpg P7190085.jpg

次に白(クリーム色)と黄緑色のボディの700形。

こちらは1980年代に新造された比較的新しい電車です。

確かにバスのような大きなフロントガラスやワイパーとか

電車線との接続部分とか、650形とはかなり違いがありますね。

どちらも正面からのイラストの

方向幕(行き先や路線を表示している小窓のような部分)には

「広島駅」と書いてあるように見えます。

画像では見難いかな?

昭和ノスタルジーを感じさせるこの電車イラストは

もはやマステの柄に納まらず、ひとつのアート作品のような気がします。

テープの幅は35㎜、価格は472円です。



初日で売切れてしまったこの電車マステですが

本日20日午後から再入荷の予定だそうです。

(某SNSのコミュで皆様からの情報にありました)

広島も台風の影響を受けているでしょうから

行かれる予定の方は十分にお気をつけ下さいね。
.20 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment10 trackback(-)

mtex広島展 CMYK

P7190055.jpg P7190044.jpg

CMYKとは色の表現方法のひとつで主に印刷で使われるカラーモードです。

紙へのカラー印刷でシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの

基本4色の刷り重ねで様々な色が表現されます。

Cyan : シアン(青系)

Magenta : マゼンタ(赤系)

Yellow : イエロー(黄系)

blacK : ブラック(黒系)

から一文字ずつ取ってCMYKなのですが

なぜblacKはBじゃなくてKなのか…。



このデザインの第一印象は

「プリンターのテスト印刷の端っこにありそう!」

良く言うと、遊び心溢れるデザイン、という訳ですね。

花とかドットとか

女の子受けするデザインばかりではなくて

ちょっとひねったデザインも

ユーザーがきっと第一印象以上の使い方をするだろうという

デザイナーさんの思惑みたいなものを感じるのは私だけでしょうか。

柄ひとコマが意外と長いので4分割でアップにしてみました。

P7190060.jpg P7190058.jpg

P7190057.jpg P7190059.jpg

似た感じですが、上部余白にある記号や図柄が4種類あるのです。

印刷やデザインのお仕事されている方などは見慣れたものなのでしょうか。

素人の私には何だか専門的、職人チックな感じがしてときめきます。

が、これに使おう!とすぐに閃かないのも事実です。

テープの幅は20㎜、価格は315円です。



2011.07.20追記

コメント欄よりCMYKのKは

印刷階調を示すkeytoneの略です、と教えて頂きました。

階調とはグラデーションのことで

グラーデーションとは色の濃淡の変化のことを言います。

印刷における基本色CMYのグラデーションという意味なのですね。

本来は基本色CMYで全ての発色を行うことが可能ですが

黒をよりはっきり出すため、あえて別に黒を加えて4色にしていることが多いので

便宜的に黒(KURO)の頭文字でKという捉え方もあると分かりました。

ちなみに黒=BlackでBと表記しないのは

青=BlueとBが混同するためなのだそうです。
.19 2011 mt イベント ex展 2011広島 comment12 trackback(-)
 HOME 

つぶやき

大丸藤井セントラルのwithmt行ってきました。装飾の星柄がとても素敵だったのに限定テープにも装飾テープにもなっていなくて残念です。余談ですがこの星柄で昔の煙草マイルドセブンを思い出すのは私だけでしょうか。

ブログ村 ステーショナリー雑貨

カテゴリー

プロフィール

美優

Author:美優
マスキングテープが好きです。コレクターです。

しかし基本「保管用」というパッケージを開けない在庫は持っていません。買ったらすぐ、嬉しくってバリバリ破いて開けちゃいます。ブログに載せるためにも開封は必要です。開封したら劣化が進むので焦って使いますが、多分一生かかっても使い切れません(;´д`)一応保管には気を使っています。部屋干しの洗濯物が乾いていなくても、除湿機はマステ部屋優先です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

FC2カウンター

未所持リスト(テスト中)

こんな下の方の、右の方の、目立たないトコまで見ちゃう人は 私と同じマステマニアですね~。ひとまず試験的に置いてみよう。正式に募集じゃないです、ちゃんと該当ページに飛べるかとか試験中。
未所持リスト

現在のスタンスとお譲りのこれから

引退しきれず!だって膨大な所持マステを譲ったり売ったりするのがなかなか大変!徐々にお譲りしていきたいけどなぁ。 マステ収集の方は大幅セーブ中。現在はあれこれコンプすることから解放され、のんびり楽しむマステおばさん。 ツアーはいまだ未経験。しかしツアー行ってしまったらもう本当にゴールな気もしています。