
岡山県倉敷市の飲食店「武野屋」さんのマスキングテープです。
お店で使用されている波佐見焼の器の柄が並んでいます。
スポンサーサイト

2018年のクリスマスに
六花亭が販売したアドベントカレンダーに入っていた
ポインセチア柄のマスキングテープです。

真ん中の24日に入っていました。
その他のところには小さなチョコレートやキャラメルが入っています。

岡山県倉敷市にあるく「らしき宵待ちGARDEN」内の
パーラー果物小町さんで購入できるマスキングテープ。

岡山県倉敷市にあるく「らしき宵待ちGARDEN」内の
パーラー果物小町さんで購入できるマスキングテープ。

岡山県倉敷市にあるく「らしき宵待ちGARDEN」内の
パーラー果物小町さんで購入できるマスキングテープ。

北海道を代表する製菓メーカー六花亭のオリジナルマスキングテープ。
ロングセラー商品「マルセイバターサンド」の個包装柄です。

2014年発売。
あぶらとり紙で有名な京都よーじやがプロデュースする
「よーじやカフェ」のオリジナルグッズのひとつです。

東京都武蔵野市にある
うどんスタンドGOZさんという飲食店のオリジナルマスキングテープです。
あまり使い道はないかも知れないけれど
シンプルで、おかしくって、うどん愛に溢れていて
なんだかグッとくるデザインです。
店頭販売のみだそうですので、食後のお土産にどうぞ。
白地にお店のロゴというタイプもあるようですが未確認です。
私は見本を頂いたので価格は不明です。

10月8日から10月14日まで開催された
mt school九州の福岡会場になった
ブリックホールさんが会期に合わせて作った
オリジナルマスキングテープです。
カフェでドリンクをオーダーするともらえるそうです。

とってもリアルな蟻がぞろぞろと列を成しています。
テープの幅は15mm、価格はドリンク代込みで600円です。

マステの聖地岡山県に、おかやま工房というパン屋さんがあります。
無添加でパン生地を捏ね、人に優しいパンを手作りするというこだわりと
豊富な種類、季節に合わせたフェアなどで
多くのパン好きを魅了する人気店と評判のお店です。
そのパン屋さんになんとオリジナルマステがあるのです。

昨年の秋におかやま工房28周年感謝祭が開催され
その際来店されたお客様へのプレゼント品として
このマスキングテープが配布されたそうです。
おかやま工房さんのイメージカラーである爽やかな若草色で
ドットとストライプの2部構成。
ドットの方にはおかやま工房さんの本店であるLiaisonのロゴ。
ストライプの方には小麦をあしらったokayama koboのロゴ。
そしてどちらにも可愛らしいパンのイラストが描かれています。
これらのパンはすべて店頭に並んでいる商品で
あんぱん・カレーパン・メロンパン・クロワッサン・フランスパンだそうです。
15mm幅、単色という限られた条件で
柄、ロゴ、イラストをバランスよくまとめて、可愛らしく仕上げられており
プロデザインではなくオリジナルで考案のデザインとしては
かなりレベルが高いのではないかと思います。
テープの幅は15mmです。
感謝祭に配布後の在庫限りですが
現在おかやま工房さんの本店リエゾンさんの
レジ横にて280円円で販売しているそうです。

今年の夏にmt schoolが開催された香川で
ワークショップの会場となったカフェumieさんのマスキングテープです。
umieさんはマスキングテープが流行するずっと前から
お店のショップテープとしてこのオリジナルマステを使っていらっしゃいました。
私はまだレアマステを集め始めたばかりの頃にその存在を知り
調べて調べてやっとumieさんのHPに辿り着いたのですが
残念ながら当時そのマスキングテープが手に入ることはありませんでした。
今回香川のmt schoolにいらした方に
こちらがショップ備品マステではなく商品として販売していますと教えて頂き
無事に手にすることが出来ました。
巡り会うまでに時間がかかった分、感慨深いものがあります。

お店がある北浜は高松港フェリー乗り場のすぐそば。
マスキングテープには窓からも見えるであろうフェリーやショップロゴとともに
お店のコンセプトでもある
A little bit cozier life-style(ほんのちょっと心地いい暮らし)
という言葉がumieらしさを添えています。
そしてこの色、mtのボトルグリーンを少し明るくしたような綺麗な青緑色。
瀬戸内海ブルー。
まだ訪れたことがないその地をマスキングテープを頼りに思い描き
私はこの色を勝手にそう呼んでいます。
いつかこのマスキングテープを握りしめて
umieさんから瀬戸内海を眺めてみたいなぁと思っています。