お久しぶりです。
本当にお久しぶりです。
マステ愛は変わらないのですが
思うところあって少しマステと距離を置いていました。
ブログを閉鎖する気はないのですが
かといって更新もせず
気が付けば年を越していました。
そして今日なんとなくmtのHPを開き
偶然この映像を見つけて
ちょっと思いを語ってみたくなりました。
マステが流行して、たくさんのブランドが溢れる中で
常にmtに心惹かれたのは
やはりこの方の作るものが好きだったからで
工場でmtを手に取る姿、mtを語る姿を繰り返し見て
ありがとうございますと神様を拝むような気持になったり
まだファクトリーツアーに行ったことがない身としては
工場見学の様子もちょっと味わえたりして
久々に胸が熱くなるようでした。
しかしこの「胸が熱くなる」のが私のウィークポイントで
熱くなるとすぐ突っ走ってしまうようです。
そして気がつくと
走っている時の景色が見えていなかったり
酸欠になって倒れたり
ゴールしても気づかなかったりする。
マステ活動に限らず、日頃からそういう性格。
しかし実際の体力的にも
走ると息切れする悲しいお年頃になってきましたので
今年は諸々「全力で走らない」が目標です。
毎年焦らないとか無理しないとか言っているけど
なかなかうまくはいかなくて
でもやっぱり目標は立てたくて。
そんな感じの年始の目標だから
そのことにがんじがらめにならないよう
楽な心持ちでいられるよう
目標は貼って剥がせるマステで心に留めたいと思います。
今でも律儀に訪問して下さり
本日も最後まで読んで下さったマステ愛溢れる皆様にも
2020年が素敵な一年になりますように。
スポンサーサイト
今年もインスタをはじめとするSNSでは
たくさんのマステ情報が発信され
様々なマステについて簡単に知ることが出来る一方で
欲しいものばかりが増えて
もちろんそのすべてを手にすることなど出来る訳もなく
それによってストレスが溜まったり
膨大な検索結果に疲れてしまったりしながらも
やはり結果的にはSNSの情報網に恩恵を受けた1年だったと思います。
私的な事としては
転職して生活スタイルが少し変化したので
マステやブログに対しての考えも多少変わりました。
多くの中から本当に自分の必要なものを見極める
マステへの熱量は下げずに欲しい気持ちには冷静になる
イベントに振り回されない(久々のmt札幌イベも初日にこだわらず)
などを心に留めながら
珍しくても好みではないマステはお誘いをお断りしたり
時間のある時に思いきりブログ更新に没頭したり
反対に全くマステに触れずに何週間も過ごしたり
物理的にも情報的にも飽和状態のマステを
どう扱っていくべきか模索した一年でした。
具体的な答えというほどではないのですが
仕事のオンオフがはっきりしたことに伴い
マステと全く縁がない生活が続いても
ストレスを感じることが少なくなったので
このままのスタンスでマステを楽しめていけたらいいなぁと思います。
来年は増え過ぎたマステの管理を一から見直そうかと思っています。
お譲りや交換などにも興味があるのですが
とにかくかなりの量があるので
まずは自分の懐をしっかり把握しないと
限られた時間の中で効率よく出来ないだろうと思っています。
もし順調に交換などが出来る環境になりましたら
その時はどうぞ皆様よろしくお願いします。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
2018.12.31 マスキングテープ図鑑 美優
生きてます、集めてます(笑)
そろそろ更新しますね。
おかげ様でmtイベントは無事大阪CCOまで入手。
他にも大手メーカーものや
止まらない個人製作ものまで
200以上は手元に溜まっていますので
コツコツ掲載します。
ここ最近ずっとInstagramに変えようか迷っていましたが
やはりまだしばらくはこのブログ形式でやっていこうと思います。
発売前情報や今盛んなお譲りなどにはお役に立ちませんが
のんびりマステを楽しみたい方は
時々のぞいてみて下さいね。
今年も一年間たくさんの方々に拙ブログをご訪問頂きました。
どうもありがとうございました。
更新は少ないながらも
今年も700弱のマスキングテープを紹介してきました。
しかし手元には公開が追いつかないものが多数あり
マスキングテープは本当にメジャーなツールになって
たくさんの種類が世に出ているのだなぁ~と実感しています。
今年は少しだけ取捨選択が出来るようになりました。
珍しいから限定だからと手当たり次第に買うことなく
自分の好みや使用目的を考えて
しっかり吟味して買うことが増えました。
おのずと手に入る種類は減るだろうと思っていたのですが
マスキングテープを通じた大切なご縁のおかげもあり
たくさんの貴重なものを手にすることも出来ました。
出会えた人、訪れたチャンスなど
今年経験できた全てのことに感謝して2014年を終えたいと思います。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
新年早々ブログ更新がのんびり過ぎて
ご心配の声を頂くようになってしまいました。
ご心配ありがとうございます、私は元気です。
更新をサボっているうちに冬眠モードになっただけです。データブログの性質上あまり私自身のことは語らないのですが
最近からブログを見て下さっている方々に向けて
今日はちょっとだけ自分のことを書いてみます。
以前にも記事の端々には呟いていたことなので
周知の方々には重ねた情報になり、失礼します。
私は北海道沿岸部のド田舎に住んでいます。
専業主婦で、夫と小学生の娘が2人います。
マスキングテープ以外にも手帳やシール、レターセットなど
紙モノが大好きですが
田舎ゆえその購入のほとんどをネットに頼っています。
ですから他のブロガーさん達がよくお書きになる
「イベントの初日にゲット」
「お店で偶然見つけて一目惚れ」
「店頭で実際に手で取ってみてから決める」
などのキーワードにとても憧れを抱いています。
日常は至って地味です。
家事と育児の合間に、趣味時間を作っています。
趣味と言っても紙モノを愛でているだけの時間が大半を占めます。
手帳も好きで、アレコレ書き込みます。
文通とカメラも少々。
子供がいるため、世間で言う学校の夏休み、冬休みの期間や
子供が病気になったりすると
ブログの更新頻度が極端に落ちます。
また雪国に住む私にとって今の時期、雪掻きは日課のようなものですが
それでも毎日マイナス気温の中、1時間では終わらない作業は
やっぱり趣味時間を大きく削る要素で
冬というだけで更にブログの更新頻度が下がります。
私の性格は人見知りというほどではないと思うのですが
1人で過ごすこと、外の空気を吸わないことに抵抗が無いため
気がつくとゴミ出し以外は家から出ていない
何日も家族以外と会わない、会話していないということがあります。
よく、あります。
友人達からは親しみを込めて「引きこもり」というあだ名をもらっています。
自分では結構色々考え、合理的に物事を進める事が出来ると思っているのですが
心配性な性格が災いし
あれこれと考え抜いて、ぐるりと一周してしまい
気がつけばスタートに戻っていて
傍目には一歩も進んでいないように見えることがあります。
ゆえに他の方のブログへのコメントやリアル友達へのお誘い、メールなどを
考えて考えて考えた挙句止めてしまったり
相手への負担を考えて簡素化しすぎて素っ気無く映るなど
残念な結果になることも度々あります。
…あまり素敵な自己紹介ではなくなってきているようなので
そろそろおしまいにしたいと思います。
普段はこの残念な人間性をひた隠しにして
可愛くて魅力的なマスキングテープを紹介する裏方に徹し
分かりやすい記事を書くことに努力していきますので
今後もごゆるりとお付き合い頂ければ幸いです。
長くなりました。
マステ画像もないこの駄文にここまでお付き合い下さった方がいらっしゃったら
お礼申し上げます、ありがとうございます。
駄文ついでに最後に残念な(!)宣言をします。
今年は気に入らないマステは買いません!!!
ブログを始めて4年。
マステは随分と知名度が上がりブームから定着へ。
いまやカモ井・MARKSの2大ブランドから個人製作まで広がり
また粗悪品ばかりと思われた海外物も
良質、良デザインのものが増えました。
もはや私一個人では金銭的、物理的にも収集が難しく
これまでも多くの方にご協力頂いてブログを続けています。
また嬉しいことに最近はマステマニアが増え
私よりも早い情報、珍しい画像を提供して下さるブロガーさんも増えました。
そんな最近の状況を受けて昨年辺りから
もう常に最前線じゃなくてもいいのかな、と思っていました。
銀座でショーウィンドウに力を入れている最先端のお店ではなく
昔の在庫もあって問屋街で頼りにされるお店で
最速入荷ではないけどリクエストには極力応える親切さと
いつ行っても開いている安心感と勤勉さが売りの店、
そんなイメージのブログにシフトしていこうかなぁと思っています。
ですから情報は出来る限り載せますが
以前のように同柄色違いを全部買い揃えたり
好みではないと連呼しながらキャラ物を購入したり
そういう無理はしないでいこうと思うのです。
結果、情報源として頼りにして下さっている方々に
物足りなくなるようでしたらごめんなさい。
必要な時以外は本棚にしまってある重たい図鑑のように
ちょっと古くても十分使えるものとして
これからも温かく見守って、使って頂けたら嬉しいなぁと思います。
よろしくお願いします。
今年も新しいマスキングテープと
マスキングテープを通じたたくさんの方々との出会いに
ワクワクしながら過ごせますように。
まだこのブログを訪れる皆様が
一つでも有益な情報に触れ、楽しい気持ちになれますように。
今年もよろしくお願いします。
最初は非公開で始めたこのブログ。
可愛いと思い、集め始めたマスキングテープ。
数も増え、いつ買った何という色なのかもあやふやになり
さらにいずれ劣化してしまうらしいと聞き
買うたびに記念に撮るようになったマスキングテープ画像。
オフラインのファイルに収まっていては
コレクションとしてちょっと味気ないからと
ブログの形を借りて
覚え書きとして画像を貼り付け
種類別に管理していただけのこのブログ。
繰り返し自分のコレクションを眺めては
悦に浸っていただけのこのブログ。
もしかして誰か迷い込んでくる人がいるのだろうか、と
まるで罠でも仕掛けるかのように
ほんの思いつきで公開したところ
思いのほかたくさん罠にかかった(笑)
それがきっかけ。
その後ありがたくもコメントまで戴くようになり
非公開に後戻り出来なくなった多少の焦りも感じつつ
コメントを通じて自分以外のマスキングテープ熱を感じる面白さに押されて
コツコツと続けること1年と幾月か。
相変わらずの素っ気ない記事と
顔もプロフィールも明かすことないブログ主にも拘らず
情報提供や代理購入などの協力も頂けるようになって
ブログ運営する私自身の意識もずいぶんと変わり
今年1年はだんだんと情報発信型のブログへと変化した1年でした。
そしてその変化の中、この1年は
コメントして下さった皆様
情報提供して下さった皆様
代理購入してくださった皆様
見本を分けてくださった皆様
皆様と一緒にブログを作り上げてきたような気がします。
本当に本当にありがとうございました。
しかし情報発信型になり
コメント欄などで皆様との交流が増えてきても
このブログにおける私の理想は金太郎飴です。
例えば同じシリーズも、時間軸で追わなくても
ひとつのページで目的のメーカー、色、柄などの情報が分かるように
重複しても一つ一つに情報を添えて
あくまでもシンプルなデータベースとして活用できるスタイルが理想です。
今後もこのスタイルは保ちつつ
私からの自由な発言や皆様との交流は出来るように
柔軟にブログを運営していきたいと思いますので
どうぞ来年もマスキングテープ図鑑をよろしくお願いします。
それでは皆様、よいお年をお迎え下さい。
マスキングテープ図鑑 美優
このブログはタイトルの通り
私が趣味で集め始めてかなりの数になったマスキングテープを把握するための
個人的なデータベースです。
しかし同じようなコレクターの役に立ったり
趣味が合う人達と出会うこともあるといいなと思い
公開しています。
右のカテゴリーがあるものはすでに所持しているので
今はカウントがゼロでも順次公開していきます。
お探しの色柄がない方はもう少しお待ち下さいね。
データベース完成後は
それぞれのマスキングテープを使った作品を
各記事に追加していく予定です。
興味のある方はどうぞ右のカテゴリーからご覧下さい。
コメントやメールフォームからのメッセージもお気軽にどうぞ。
画像はたいしたレベルのものではありませんが
著作権法にふれぬように
私が自分のマスキングテープをコツコツと撮り貯めたものです。
クレジットは入っていませんが流用などはご遠慮下さいね。
MARKSのマスキングテープは基本的に3本組が多いです。
直営店、小売店共にバラ売りする事はほとんど無く
1本ずつに名前がついていることも無いようです。
したがってブログでも3本組で1つとして紹介しています。
これに習い、その他のマスキングテープについても
1つの記事でまとめて紹介しているものは
バラ売りしていない商品ということになります。
マスキングテープ総数を
カテゴリーから割り出す事が出来ないのが不便ですが
しばらくこのスタイルで行きたいと思います。
カモ井さん、三宅商店さん、倉敷意匠さんが同じ色を
それぞれの幅や色合わせ、本数でセットにしています。
(基本はカモ井さん)
☆カモ井(20色セット以外は三宅商店も同じ取り扱いあり)
・渋い色10色セット15mm
ボトルグリーン、オリーブ、チョコレート、臙脂、葡萄
薄縹、青竹、蕨、駱駝、銀鼠
・渋い色5色Aセット15mm
ボトルグリーン、オリーブ、チョコレート、臙脂、葡萄
・渋い色5色Bセット15mm
薄縹、青竹、蕨、駱駝、銀鼠
・明るい色10色セット15mm
ハッカ、空、牡丹、アプリコット、ピーチ
薄藤、桜、カスタード、いずみ、萌黄
・明るい色5色Aセット15mm
ハッカ、空、牡丹、アプリコット、ピーチ
・明るい色5色Bセット15mm
薄藤、桜、カスタード、いずみ、萌黄
・渋い色と明るい色20色セット7mm
☆三宅商店のみ
・渋い色10色セット8mm
(色はカモ井渋い色10色と同じ)
・明るい色10色セット8mm
(色はカモ井明るい色10色と同じ)
・原色8色8mm
黄、橙、ピンク、赤、緑、紺、黒、青
・原色8色15mm
黄、橙、ピンク、赤、緑、紺、黒、青
☆倉敷意匠のみ
・ダークカラー12色15mm
(カモ井渋い色10色に倉敷意匠オリジナル無地
消し炭と
柿渋をプラス)
・ライトカラー12色15mm
(カモ井明るい色10色に倉敷意匠オリジナル無地
群青と
おうむ緑をプラス)
ブログでは画像等、私が購入した三宅商店さんの商品を参考に分けてあります。
(三宅商店のみ取り扱いのある原色無地のため)
しかし三宅商店さんの商品はすべてカモ井さんのロゴが入ってあるため
カテゴリーはカモ井カテゴリーに統一してあります。